池尾の禅珍内供の鼻の語 (原文)

 今は昔、池尾と云ふ所に禅珍内供と云ふ僧住みき。身浄くて真言などよく習ひて、ねんごろに行法を修してありければ、池尾の常塔・僧房などつゆ荒れたる所なく、常燈・仏聖なども絶えずして、折節の僧供・寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙なく住みければ、賑ははしく見ゆ。かく栄ゆる寺なれば、その辺に住む小家ども、員数た出て来て、郷も賑はひけり。

 さて、この内供は、鼻の長かりける、五六寸ばかりなりければ、頤よりも下りてなむ見えける。色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にして、つぶ立ちてぞ膨れたりける。それがいみじく痒かりける事限りなし。されば、提に湯を熱く湧して、折敷をその鼻通るばかりに窟ちて、火の気に面の熱く炮らるれば、その折敷の穴に鼻を指通して、その提に指入れてぞ茹で、よく茹でて引き出でたれば、色は紫色になりたるを、喬様に臥して、鼻の下に物をかひて、人を以て踏ますれば、黒くつぶ立ちたる穴毎に、煙の様なる物出づ。それを責めて踏めば、白き小虫の穴毎に指出でたるを、鑷子を以て抜けば、四分ばかりの白き虫を穴毎よりぞ抜き出でける。その跡は穴にて開きてなむ見えける。それをまた同じ湯に指入れてさらめき、湯に初のごとく茹づれば、鼻いと小さく萎まりて、例の人の小さき鼻になりぬ。また二三日になりぬれば、痒いくてふくれ延びて、本のごとくに腫れて大きになりぬ。かくのごとくにしつつ、腫れたる日員は多くぞありける。

 しかれば、物食ひ粥などを食ふ時には、弟子の法師を以て、平らなる板の一尺ばかりなるが広さ一寸ばかりなるを鼻の下に指入れて、向ひゐて上様に指し上げさせて、物食ひ果つるまでゐて、食ひ果つれば打ち下して去りぬ。それに異人を以て上げさする時には、悪しく指し上げければ、むつかりて物も食はずなりぬ。されば、この法師をなむ定めて持て上げさせける。それに、その法師、心地悪しくして出で来ざりける時に、内供、朝粥食ひけるに、鼻持て上ぐる人のなかりければ、「いかがせむとする」などあつかふ程に、童のありけるが、「己はしもよく持て上げ奉りてむかし。さらによもその小院に劣らじ」と云ひけるを、異弟子の法師の聞きて、「この童はしかしかなむ申す」と云ひければ、この童、中童子の見目も穢気なくて、上にも召し上げて仕ひける者にて、「さらばその童召せ。さ云はばこれ持て上げさせむ」と云ひければ、童召し将て来たりぬ。

 童、鼻持て上の木を取りて、直しく向ひて、よき程に高く持て上げて粥を飲ますれば、内供、「この童はいみじき上手にこそありけれ。例の法師には増さりたりけり」と云ひて、粥を飲める程に、童、顔を喬様に向けて、鼻を高くひる。その時に童の手震ひて、鼻持て上の木動きぬれば、鼻を粥の鋺にふたと打ち入れつれば、粥を内供の顔にも童の顔にも多く懸けぬ。

 内供、大きに怒りて、紙を取りて頭・面に懸かりたる粥を巾ひつつ、「己はいみじかりける心なしの乞児かな。我れにあらぬやんごとなき人の御鼻をも持て上げむには、かくやせむとする。不覚のしれものかな。立ちね、己れ」と云ひて追ひ立てければ、童立ちて、隠に行きて、「世に人のかかる鼻つきある人のおはせばこそは、外にては鼻も持て上げめ。嗚呼の事仰せらるる御坊かな」と云ひければ、弟子ども、これを聞きて、外に逃げ去きてぞ咲ひける。

 これを思ふに、実にいかなりける鼻にかありけむ。いとあさましかりける鼻なり。童のいとをかしく云ひたる事をぞ、聞く人讃めけるとなむ、語り伝へたるとや。

【主な引用資料】

 「今昔物語集」 本朝世俗部(三)、武石彰夫訳注、旺文社