かたかご > 今昔物語集 > 安倍晴明、忠行に従ひて道を習ふ語(現代語訳)
今は昔、天文博士の安倍晴明という陰陽師がいた。幼少より賀茂忠行という陰陽師に師事し、昼夜を問わず熱心に修学したので少しも不安なところはなく、昔の大家に勝るとも劣らない優れた陰陽師であった。
晴明がまだ若かった頃のある日、夜更けに師の忠行と共に下京方面に出向く用事があった。晴明は牛車の後ろから徒歩でついて行ったのだが、師の忠行はというと牛車の箱の中でぐっすりと寝入っていた。
どれくらい進んだだろうか、ふと晴明が前方を見遣ると、何とも言えない恐ろしい鬼達がこちらに向かってやってくるのが目に入った。
晴明は驚いて車の後ろに走り寄り、忠行を揺り起こし事を告げた。忠行は驚き目を覚まし、鬼がやって来るのを確認すると、術法で自分と供の者達を鬼から隠し、何事もなかったように通り過ぎる事が出来た。
それから後は、忠行は晴明をより一層傍に置き、陰陽道に関する知識を余す事無く彼に教えた。そこで、晴明は陰陽道に関して公私に渡り重宝され、優れた陰陽師として名を馳せたという事である。
さて、忠行が亡くなった後、晴明は土御門大路の北・西洞院大路の東に家を構え暮らしていたのだが、ある日、年老いた法師が、十歳くらいの供二人と共にやって来た。晴明は直接彼らと応対する事にした。
「ご房はどなたでどちらからいらっしゃいましたか」
「いやいや、これは失礼申した」
老僧は恭しく頭を下げた。
「自分は播磨の出身で、陰陽道を習得したいと思っておるつまらない者であります。ただ今、この道においては貴方様が第一と承りまして、その、少しでも習わせて頂ければと、このように参上しました」
「なるほど」
晴明は法師の話に頷きながら、別の事を考えていた。
(――彼の傍にいる二人の童は式神だ。という事は、この法師も陰陽師で、私を負かして名を上げようする輩というところか。万が一があっては大変だ、ここは一つ先手を取ってからかってやるとするか)
そこで「もし二人の童が式神ならばたちまちに隠してしまえ」と心の中で念じ、袖の中に両手を引き入れて印を結び、法師に気付かれないように密かに呪文を唱えた。そしてそれが終わると、法師に向かってにこやかに微笑んだ。
「……承知致しました。ただし、本日は既に先約があり都合が付きそうにありませんので、今日のところは一旦お帰り頂き、また吉日を選んでおいで下さいませ。その時にはお望みの術などをお教え致しましょう」
「そ、それはありがたい事あります」
僧は手をすり合わせ額にぴしゃりと手を当て礼を言うと、慌てた様子で立ち上がり走り去った。
だがしばらくすると、この法師がまた晴明の屋敷の前にやって来た。密かに様子を伺っていると、法師は車小屋など人が隠れていそうなところをきょろきょろと探し歩いているようであった。やがて法師は晴明のところにやって来て、今にも泣きそうな顔で頭を下げた。
「あの、こんな事を申し上げるのも何ですが、自分が供にと連れて来た童が二人とも消え失せてしまい、大変困っております。大変失礼とは存じますが、自分の元に彼らを返して頂けないでしょうか……」
「おや、これは妙な事を仰る」
晴明は涼しげな笑みを浮かべた。
「この晴明が、いったい何の理由があって人様の供の者を奪ったりすると言うのですか?」
「……仰せの事、至極ごもっともであります。しかしながら、なにとぞ、なにとぞ、この場はお許し頂きますよう、重ねてお願い申し上げます」
法師は大変弱った様子で懇願したので、晴明は笑いながら言った。
「よしよし、そこまで言うのならば許して差し上げましょう。――大人気ない話ですが、私を試そうと式神を使って来たのが少し面白くなかったので、からかって見ただけですよ。他の人を試すのなら別に構いませんが、この晴明にはそのような真似をしても無駄という事を肝に銘じておきなさい」
そう言って、袖に手を引き入れて呪文を唱えた。しばらくすると、外の方から二人の童が走ってきた。
法師は平伏し頭を地面に擦り付けた。
「――数々の無礼、誠に失礼致しました。実のところを申しますと、貴方様が誠に優れた陰陽師でいらっしゃるという事を承りまして、失礼ながらその虚実をこの目で確めさせて頂こうと、参上した次第であります。――古より、式神は扱うは容易いが、他人のものを隠すのは困難であると申しますが、貴方様のお力、何と恐れ多い事でありましょうか。この智徳、ただ今より御弟子の一人に加えて頂きとう存じます」
法師はそう言って、自分の名前を記した札を晴明に差し出し、絶対の服従を誓ったという事である。
またある日の事、広沢の寛朝僧正に用事があり、彼の御房を訪ねた事があったが、たまたまその場に居合わせた一人の君達が晴明にこう尋ねた。
「聞くところによると、貴殿は式神という物をお使いになるそうですが、それを使うと人も簡単に殺せるのですか?」
「道の大事をそのようにお気楽に尋ねられては、答えるのも難しゅうございまするが――」
晴明は苦笑しながら君達に向かって言った。
「そうですね、虫などを殺めるのでしたら何でもありませんが、人となると確かに簡単には参りません。が、少しばかり力を入れれば必ずや殺せましょう。ただ残念ながら、私は殺す事は出来ても生き返らせる術を存じませんので、殺生の罪を犯すような無益な事は致しません」
「晴明殿、その言葉、誠でありましょうな」
難しい顔をした別の君達が、庭で飛び跳ねている蛙を指差した。
「そこまで仰るのでしたら、試しにあそこの蛙めを一匹殺し、我等にその術とやらの力を見せて下さいませぬか?」
「やれやれ、また罪作りな事を仰りますな」
晴明は肩をすくめた。
「しかし、この私の力をお試しなさりたいというのですから、お望みの通り皆様方にご覧に入れましょう」
と言って、足元の草の葉を摘み取り、呪文を唱えるようにして蛙の方に投げつけた。草の葉はふわりと宙を舞い、蛙の背中に乗った瞬間、その蛙はいきなりぐしゃりと潰れ死んでしまった。
これを見た君達・僧達は顔色を失い、彼の力の強さを大いに恐れたのであった。
この晴明は、家の中に人のいない時は式神を使っていたのであろうか、誰もいないはずなのに蔀戸を上げたり下ろしたりしていた事があった。また、閉める人もいないのに、門が閉じてあったりする事もあった。彼の屋敷ではこのように不可思議な事が幾つもあったと伝えられている。また彼の子孫は現在も朝廷に仕え、大変優れた陰陽師として名を知られている。土御門の彼の邸宅も代々受け継がれその姿を今に残しており、つい最近まで式神の声などが聞こえていたと言う。
このように晴明はただ者ではなかったと語り伝えられている事である。
【主な参考資料】
「今昔物語集」 本朝世俗部(一)、武石彰夫訳注、旺文社