源博雅朝臣、会坂の盲の許に行く語 (原文)

 今は昔、源博雅朝臣と云ふ人ありけり。延喜の御子の兵部卿の親王と申す人の子なり。万の事やんごとなかりける中にも、管弦の道になむ、極めたりける。琵琶をも微妙に弾きけり。笛をもえもいはず吹きけり。この人、村上の御時に、■■の殿上人にてありける。

 その時に、会坂の関に一人の盲、庵を造りて住みけり。名をば蝉丸とぞ云ひける。これは、敦実と申しける式部卿の宮の雑色にてなむありける。その宮は宇多法皇の御子にて、管弦の道に極まりける人なり。年来琵琶を弾き給ひけるを常に聞きて、蝉丸、琵琶をなむ微妙に弾く。

 しかる間、この博雅、この道をあながちに好みて求めけるに、かの会坂の盲、琵琶の上手なる由を聞きて、かの琵琶を極めて聞かま欲しく思ひけれども、盲の家異様なれば、行かずして、人を以て内々に蝉丸に云はせける様、「など思ひ懸けぬ所には住むぞ。京に来ても住めかし」と。盲、これを聞きて、その答をばせずして云はく、


世の中はとてもかくても過ごしてむ宮も藁屋もはてしなければ


 と。使返りてこの由を語りければ、博雅これを聞きていみじく心にくく思えて、心に思ふ様、「我れ、あながちにこの道を好むに依りて、必ずこの盲に会はむと思ふ心深く、それに盲、命あらむ事も難し。また、我れも命を知らず。琵琶に流泉・啄木と云ふ曲あり。これは世に絶えぬべき事なり。ただこの盲のみこそこれを知りたるなれ。構へてこれが弾くを聞かむ」と思ひて、夜、かの会坂の関に行きにけり。しかれども、蝉丸その曲を弾く事なかりければ、その後三年の間、夜々会坂の盲が庵の辺に行きて、その曲を今や弾く、今や弾くとひそかに立ち聞きけれども、更に弾かざりけるに、三年という八月の十五日の夜、月少し上陰りて風少し打ち吹きたりけるに、博雅、「あはれ今夜は興あるか。会坂の盲、今夜こそ流泉・啄木は弾くらめ」と思ひて、会坂に行きて立ち聞きけるに、盲、琵琶をかき鳴らしてものあはれに思へる気色なり。

 博雅これを極めて喜しく思ひて聞く程に、盲、独り心を遣りて詠じて云はく、


会坂の関の嵐のはげしきにしひてぞゐたる世を過すとて


 とて琵琶を鳴らすに、博雅これを聞きて、涙を流して哀れと思ふ事限りなし。盲、独言に云はく、「あはれ、興ある夜かな。もし我れにあらず■■者や世にあらむ。今夜、心得たらむ人の来たれかし。物語せむ」と云ふを、博雅聞きて、声を出だして、「王城にある博雅と云ふ者こそここに来たりたれ」と云ひければ、盲の云はく、「かく申すは誰れかにおはします」と。博雅の云はく、「我れはしかじかの人なり。あながちにこの道を好むに依りて、この三年、この庵の辺に来つるに、幸ひに今夜汝に会ひぬ」。盲これを聞きて喜ぶ。その時に博雅も喜びながら庵の内に入りて、互ひに物語などして、博雅、「流泉、啄木の手を聞かむ」と云ふ。盲、「故宮はかくなむ弾き給ひし」とて、件の手を博雅に伝へしめてける。博雅、琵琶を具せざりければ、ただ口伝を以てこれを習ひて、返す返す喜びけり。暁に返りにけり。

 これを思ふに、もろもろの道は、ただかくのごとく好むべきなり。それに、近代はまことにしからず。されば、末代は諸道の達者は少きなり。まことにこれあはれなる事なりかし。蝉丸、賤しき者なりと云へども、年来宮の弾き給ひける琵琶を聞き、かく極めたる上手にてありけるなり。それが盲になりにければ、会坂には居たるなりけり。それより後、盲琵琶は世に始まるなりとなむ、語り伝へたるとや。

【主な引用資料】

 「今昔物語集」 本朝世俗部(一)、武石彰夫訳注、旺文社