三条中納言、水飯を食う語 (原文)

 今は昔、三条中納言と云ひける人ありけり。名をば■■とぞ云ひける。三条右大臣と申しける人の御子なり。身の才賢かりければ、唐の事もこの朝の事もみなよく知りて、思量あり、肝太くして、押柄になむありける。また、笙を吹く事なむ極めたる上手なりける。また、身の徳などもありければ、家の内も豊かなりけり。

 長高くして、太りに太りてなむありければ、太の責めて苦しきまで肥えたりければ、医師和気■■を呼びて、「かく太るをばいかがせむとする。起居などするが、身の重くていみじく苦しきなり」と宣ひければ、■■が申しける様、「冬は湯漬、夏は水漬にて御飯を食すべきなり」と。

 その時、六月ばかりの事なれば、中納言■■を、「さらば暫くゐたれ。水飯食ひて見せむ」と宣ひければ、■■宣ふに随ひて候ひけるに、中納言侍を召せば、侍一人出て来たり。中納言、「例食ふ様にして、水飯持て来」と宣へば、侍立ちぬ。暫しばかりありて、御台行■を持て参りて御前にすゑつ。台には箸の台ばかりをすゑたり。次きて侍、盤を捧げて持て来たる。■■の侍、台にすうるを見れば、中の甕に白き干瓜の三寸ばかりなる、切らずして十ばかりを盛りたり。また中の甕に鮨鮎の大きに広らかなるを、尾頭ばかりを押して三十ばかり盛りたり。大きなる鋺を具したり。みな台に取りすゑつ。また、一人大きなる銀の提に大きなる銀の匙を立てて、重気に持ちて前にすゑたり。されば、中納言鋺を取りて、侍に給ひて、「これに盛れ」と宣へば、侍、匙に飯を救ひつつ、高やかに盛り上げて、喬に水を少し入れて奉りたれば、中納言、台を引きよせて、鋺を持て上げ給ひたるに、さばかり大きなる手に取り納むるに、大きなる鋺かなと見ゆるに、気しくはあらぬ程なるべし。先ず干瓜を三切ばかりに食ひ切りて、三つばかり食ひつ。次に鮨鮎を二切ばかりに食ひ切りて、五つ六つばかり安らかに食ひつ。次に水飯を引き寄せて、二度ばかり■箸廻らし給ふと見る程に、飯失せぬれば、また盛れとて鋺を指し遣り給ふ。

 その時に、■■「水飯を役と食すとも、この定にだに食さば、さらに御太止まるべきにあらず」と云ひて、逃げて去りて、後に人に語りてなむ咲ひける。されば、この中納言、いよいよ太りて、相撲人の様にてぞありけるとなむ、語り伝へたるとや。

【主な引用資料】

 「今昔物語集」 本朝世俗部(三)、武石彰夫訳注、旺文社