花桜折る中将 (原文)

 月にはかられて、夜ふかく起きにけるも、思ふらむところいとほしけれど、たち帰らむも遠きほどなれば、やうやう行くに、小家などに例おとなふものも聞こえず、くまなき月に、所々の花の木どもも、ひとへにまがひぬべく霞みたり。いますこしすぎて、見つる所よりもおもしろく、過ぎがたき心地して、


そなたへと行きもやられず花桜にほう木かげにたびだたれつつ


とうち誦《ずん》じて、「はやく、ここにもの言ひし人あり」と思ひ出でて、立ちやすらふに、築地のくづれより、白きもの、いたくしはぶきつつ出づめり。

 あはれげに荒れ、人なき所なれば、ここかしこのぞけど、とがむる人なし。このありつる者の帰るを呼びて、

「ここに住みたまひし人は、いまだおはすや。『山人にもの聞えむという人あり』とものせよ」

と言へば、

「その御方は、ここにもおはしまさず。何とかいう所になむ住ませたまふ」

と聞えつれば、

「あはれのことや。尼などにやなりたるらむ」

とうしろめたくて、

「かの光遠にあはじや」

など、ほほゑみてのたまふほどに、妻戸をやはらかいはなつ音すなり。

 をのこどもすごしやりて、透垣《すいがい》のつらなるむら薄のしげき下に隠れて見れば、

「小納言の君こそ。明けやしぬらむ。出でて見たまへ」

と言ふ。よきほどなる童の、やうだいをかしげなる、いたうなえすぎて宿直《とのゑ》姿なる、蘇芳《すほう》にやあらむ、つややかなる衵《あこめ》に、うちすきたる髪のすそ、小袿《こうちき》にはえてなまめかし。月のあかき方に、扇をさし隠して、「月と花とを」と口すさみて、花の方へあゆみ来るに、おどろかさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、

「季光《すゑみつ》は、などか今まで起きぬぞ。弁の君こそ、ここなりつる。参りたまへ」

と言ふは、ものへまうづるなるべし。ありつる童はとまるなるべし、

「わびしくこそおぼゆれ。さはれ、ただ御共に参りて、近からむ所に居て、御社へは参らじ」

など言へば、

「ものぐるほしや」

など言ふ。

 皆したてて、五六人ぞある。下るるほどもいとなやましげに、「これぞ主なるらむ」と見ゆるを、よく見れば、衣ぬぎかけたるやうだいささやかに、いみじう児《こ》めいたり。もの言ひたるもらうたきものの、ゆゑゆゑしく聞ゆ。「うれしくも見つるかな」と思ふに、やうやう明くれば、帰りたまひぬ。

 日さしあがるほどに起きたまひて、昨夜《よべ》の所に文書きたまふ。

「いみじうふかうはべりつるも、ことわりなるべき御気色に出ではべりぬるは、つらさもいかばかり」

など、青き薄様に柳につけて、


さらざりしいにしへよりも青柳《あをやぎ》のいちどぞ今朝は思ひみだるる


とてやりたまへり。返事《かへりこと》めやすく見ゆ。


かけざりし方にぞはひし糸なれば解くと見しまにまたみだれつつ


とあるを見たまふほどに、源中将、兵衛の佐、小弓持たせておはしたり。

「昨夜はいづくに隠れたまへりしぞ。内裏《うち》に御遊びありて召ししかども、見つけたてまつらでこそ」

とのたまへば、

「ここにこそはべりしか。あやしかりけることかな」

などのたまふ。

 桜の木どもの咲きみだれたる、いとおほく散るを見て、


あかで散る花見るをりはひたみちに


とあれば、佐、


我が身にかつはかはりしがな


とのたまふ。中将の君、

「さらば、かひなくや」

とて、


散る花ををしみとめても君なくは誰にか見せむ宿の桜を


とのたまふ。たはぶれつつ、もろともに出づ。「かの見つる所たづねばや」とおぼす。

 夕方、殿にまうでたまひて、暮れゆくほどの空、いたう霞みこめて、花のいとおもしろく散りみだるる夕ばえを、御簾《みす》まきあげてながめ出でたまへる御かたち、いはむかたなく光りみちて、花のにほひも、むげにけおさるる心地ぞする。琵琶を黄鍾調《わうしきでう》にしらべて、いとのどやかに、をかしく弾きたまふ御手つきなど、「かぎりなき女も、かくはえあらじ」と見ゆ。この方の人々召し出でて、さまざまうち合せつつ遊びたまふ。

 光季、

「いかが女のめでたてまつらざらむ。近衛の御門《みかど》わたりにこそ、めでたく弾く人あれ。何ごとにも、いとゆゑづきてぞ見ゆる」

と、おのがどち言ふを聞きたまひて、

「いづれ、この、桜おほくて荒れたる宿りをばいかでか見し。我に聞かせよ」

とのたまへば、

「なほ、たよりありてまかりたりしになむ」

と申せば、

「さる所をば見しぞ。こまかに語れ」

とのたまふ。かの見し童にもの言ふなりけり。

「故源中納言のむすめになむ。まことにをかしげにぞはべるなる。かの御をぢの大将なむ、『迎へて、内裏《うち》にたてまつらむ』と申すなる」

と申せば、

「さらざらむさきに、なほたばかれ」

とのたまふ。

「さ思ひはんべれど、いかでか」

とて立ちぬ。

 夕さり、かの童には、ものいとよく言ふ者にて、ことよく語らふ。

「大将殿の、つねにわづらはしく聞えたまへば、人の御文伝ふることだに、大上《おほうえ》いみじくのたまふものを」

と。同じ所にて、めでたからむことなどのたまふころ、ことにせむれば、若き人の思ひやりすくなきにや、

「よきをりあらば、今」

と言ふ。御文は、ことさらに気色見せじとて伝へず。光季参りて、

「言ひおもむけてはべり。今宵ぞよくはべるべき」

と申せば、よろこびたまひて、すこし夜更けておはす。

 光季が車にておはしぬ。童、けしき見ありきて入りたてまつる。火はもののうしろへ取りやりたれば、ほのかなるに、母屋にいと小さやかにてうち臥したまへるを、かきいだきて乗せたてまつりたまひて、車を急ぎてやるに、

「こは何ぞ、こは何ぞ」

とて、心えずあさましうおぼさる。

 中将の乳母《めのと》、聞きたまひて、祖母上《おばうへ》のうしろめたがりたまひて、臥したまへるになむ。もとより小さくおはしけるを、老ひたまひて、法師にさへなりたまへば、かしら寒くて、御衣《おんぞ》を引きかづきて臥したまへるなむ、それとおぼえけるもことわりなり。

 車寄するほどに、ふるひたる声にて、

「いなや、こは誰そ」

とのたまふ。そののち、いかが。をこがましうこそ、御かたちはかぎりなかりけれど。



【主な引用資料】

 「堤中納言物語」 三角洋一 訳注、講談社学術文庫